施設紹介 



 

平成2年、上杉家16代上杉隆憲氏の旧邸定を譲り受けた米沢市では、 和風文化の活動に ふさわしい建物として内部を改造、さらに、本格的な数寄屋造りの茶室 を造りました。 これは、座って行う日本文化の伝承、推進を図ってもらおうと、水と緑の 城址整備事業 の一環として建設されてものです。 また、平成18年には、敷地内の2階建ての土蔵を改 築した、展覧会やコンサートなどに活用 できる『蔵』の利用も可能になりました。以下の目的で利用することができます。

開館時間:9:00~22:00
休館日 :毎週火曜日・12/28~1/4 その他施設整備日日
※2024年12月27日(金)は諸事情により休館します。

お問合せ
〒992-0052
山形県米沢市丸の内1-3-48 TEL:0238-23-8009

ご利用方法 

米沢市座の文化伝承館は、以下の目的でご利用になれます。
①学術など向上のための集会
②郷土文化資料の研究・保存のための集会
③茶道・華道・碁・将棋・謡・俳句・書道・かるた・尺八・三味線・詩吟など
④前項①~③に関する展示、講習会など。

感染対策について(令和5年5月8日以降)
■体調不良時や発熱がある場合は、来館を控えてください。
■玄関での検温、手洗いや消毒、咳エチケット、「三密」の回避に引き続きご協力をお願いします。
■館内でのマスクの着用は個人の判断となります。混雑時や継続的な発声を伴う場合等、必要に応じて着用してください。
■茶道具等の使用後は、使用した物品を適切に洗浄および乾燥させてください。
■団体でのご利用の場合は、自主的に基本的感染対策を行ってください。

お申込の流れ

利用する月の1年前から受付します。
使用料を持参のうえ、使用予定日の7日前までに座の文化伝承館へお申込み下さい。
使用の変更又は取り消しについては、使用日の5日前まで「使用変更(取消)許可申請書」をご提出いただきます。なお利用者の都合で使用を変更・取消する場合は、使用料を返金できませんので、ご注意下さい。

◆館内案内図   ◆使用料   ◆「蔵」の使用料



【開催予告】

座の文化伝承館 令和7年度自主事業
第33回 市民茶会

日本の伝統文化のひとつである「茶道」に気軽に親しむための茶会で毎年1回開催されています。
 今回は畳に座る座礼と、椅子席の立礼(りゅうれい)からお好きな席をお選びいただきます。菓子や抹茶でのおもてなしを、客として心をこめて受ける流れや、庭と茶室「静山庵」の見学などを通して、茶道の文化に触れることができるイベントです。日常から少し離れて静かなひと時を過ごしてみませんか。

【開催概要】
日時:令和7年6月7日(土) 
開催時間:午前10時から午後2時30分 まで
参加料:無料

主催:公益財団法人米沢上杉文化振興財団
協力:米沢茶道連合会



参加方法:4月17日(木)から事前受付開始・各席15名様程度
申込方法:伝国の杜0238ー26ー2666まで
【茶席のご案内】
 ①一号室[座礼] 玉川遠州流 席主 佐藤松彩氏
 ②二号室[立礼] 裏千家   席主 藤田宗宥氏



【終了しました】

座の文化伝承館 令和6年度自主事業
河童洞コレクション
みちのくのこけし

 東北地方の伝統工芸品として知られるこけしは、江戸時代後半に温泉地のお土産として作られたのが発祥だと言われています。当時は子どものおもちゃとして親しまれましたが、現在ではコレクションとして大人の間でも人気を集めています。
 本展では、米沢市上杉博物館が所蔵する河童洞コレクションから、東北地方の伝統こけしを地域別に紹介します。地域によって異なる表情を見せるこけしの個性に注目してお楽しみください。

【*入場無料*】
会 期 :5月15日(水)~5月27日(月)
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 :5月21日(火)

   

主催:米沢市座の文化伝承館
   公益財団法人米沢市上杉文化振興財団
展示についてのお問合せ
  :0238-26-8001(伝国の杜 米沢市上杉博物館)