■体調不良時や発熱がある場合は、来館を控えてください。
■玄関での検温、手洗いや消毒、咳エチケット、「三密」の回避に引き続きご協力をお願いします。
■館内でのマスクの着用は個人の判断となります。混雑時や継続的な発声を伴う場合等、必要に応じて着用してください。
■茶道具等の使用後は、使用した物品を適切に洗浄および乾燥させてください。
■団体でのご利用の場合は、自主的に基本的感染対策を行ってください。
2023/05/10更新
日本の伝統文化のひとつである「茶道」に気軽に親しんでみませんか。2023年も多くのご参加をお待ちしております。
和室で菓子、薄茶のいただき方(作法)、内露地や茶室「静山庵」の見学など、子どもから大人まで誰でも参加いただけます。
【開催概要】
日時:令和5年6月18日(日) 料金:無料
開催時間:午前10時から午後2時まで(時間予約制)
主催:公益財団法人米沢上杉文化振興財団
協力:米沢茶道連合会
◆第30回記念リーフレット(参考資料)
◆第31回市民茶会チラシ(NEW!!)
町のすがたは、社会や人々の生活のあり方、時代の変化とともに変容してきました。米沢もまた、大量消費社会の浸透、自家用車の普及、生活拠点の移動などによって町の構造は大きく変化してきました。そして、今も新しい町並が生まれようとしています。町は生まれ変わりを続けていきます。
本展示では、昭和から平成にかけての米沢の変容を小貫幸太郎氏が残した写真から振り返ります。そして、今の米沢の変化、さらにこれからの米沢もまた変化を続けていくことを、社会や生活のあり方とともに、積極的に考えるきっかけとしたいと思います。
【開催報告】*入場無料*
会 期:令和4年8月7日(日)~8月19日(金)
休館日:令和4年8月9日(火)、8月16日(火)
開催時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
※最終日のみ9:00~15:00まで(入館は14:30まで)
平成2年、上杉家16代上杉隆憲氏の旧邸定を譲り受けた米沢市では、 和風文化の活動に ふさわしい建物として内部を改造、さらに、本格的な数寄屋造りの茶室 を造りました。 これは、座って行う日本文化の伝承、推進を図ってもらおうと、水と緑の 城址整備事業 の一環として建設されてものです。 また、平成18年には、敷地内の2階建ての土蔵を改 築した、展覧会やコンサートなどに活用 できる『蔵』の利用も可能になりました。以下の目的で利用することができます。
開館時間:9:00~22:00
休館日 :毎週火曜日・12/28~1/4 その他施設整備日日
お問合せ
〒992-0052
山形県米沢市丸の内1-3-48 TEL:0238-23-8009
以下の目的でご利用になれます。
①学術など向上のための集会
②郷土文化資料の研究・保存のための集会
③茶道・華道・碁・将棋・謡・俳句・書道・かるた・尺八・三味線・詩吟など
④前項①~③に関する展示、講習会など。
利用する月の1年前から受付します。
使用料を持参のうえ、使用予定日の7日前までに座の文化伝承館へお申込み下さい。
使用の変更又は取り消しについては、使用日の5日前まで「使用変更(取消)許可申請書」をご提出いただきます。なお利用者の都合で使用を変更・取消する場合は、、使用料を返金できませんので、ご注意下さい。
◆館内案内図はこちらから
◆本館の各使用料はこちらから
◆「蔵」の使用料はこちらから