上杉の歴史と舞台芸術を合せ持つ
博物館・文化施設
伝国の杜 Denkoku-no-Mori

| 日本語 |

| English |

| 中文(繁体字) |

| 中文(簡体字) |

| 한국어 |


Yonezawa City Uesugi Museum

国宝 上杉本洛中洛外図屏風

左隻(させき)と右隻(うせき)

米沢藩上杉家に受け継がれた「京の都」の日常風景

上杉謙信
上杉謙信
織田信長
織田信長

「上杉本洛中洛外図屏風」は、天正2年(1574年)に織田信長から上杉謙信へ贈られたと伝えられ、以後米沢藩上杉家に伝来したという由来を持ちます。平成7年に国宝に指定されました。 筆者は桃山時代を代表する画家・狩野永徳(かのうえいとく)です。京の都を一望し、洛中(市中)と洛外(郊外)の四季と、そこに暮らす人々の生活風俗を描き込んだものです。上杉本と呼ばれるこの上杉家伝来の屏風は、数ある洛中洛外図の中でも初期に属するもので、豪華に、そして細やかに描かれています。およそ2500人もの人物が、老若男女、身分、職業を問わず描かれており、さらに動物、植物、名所、祭など多くの要素を合せ持っています。保存状態も良好で、日本美術を代表する作品とされています。上杉博物館では、常設展示はもとより、企画展、講演会、ワークショップなどでも、より詳しくご紹介していきます。

宮廷内
祭りの山車
川での漁
お参りをする人
牛車

洛洛百景

タッチパネル画面のボタンを指で押しながら、
洛中洛外図のより詳しい解説を見る事ができます(館内限定) 。

洛中洛外図の世界

大型スクリーンに映し出される解説映像で、洛中洛外図に描かれた京の町や人々の活き活きとした暮らしぶりを見ることができます。空からの眺めではなく、人の視点から見た町の様子は、より分かりやすく身近に感じられます。人物は、実際に屏風に登場する人々がもとになっています。


【屏風豆知識】屏風は、もともと室内で風や視線をさえぎるための仕切りとして使われた、可動式の調度品のひとつでした。室町時代初期には、左右一双で一組とする形式「六曲一双」が確立し、その後の屏風の主流となりました。左右は、それぞれ左隻(させき)と右隻(うせき)と言い、六曲の場合、右から一扇、二扇~六扇と数えていきます。江戸時代になると、軍記物語を絵画化した「合戦図屏風」も多く作られるようになりました(川中島合戦図屏風など)。


洛中洛外図屏風をもっと詳しくお知りになりたい方は当館図録をどうぞ。

 
 

くわしくは当館ショップをご覧ください。

 ネットショップ(外部リンク)