上杉の歴史と舞台芸術を合せ持つ
博物館・文化施設
伝国の杜 Denkoku-no-Mori

| 日本語 |

| English |

| 中文(繁体字) |

| 中文(簡体字) |

| 한국어 |

博物館開館時間
  9:00~17:00
(入館は16:30まで)

博物館休館日
4月~11月は毎月第4水曜日。
12月~3月は毎週月曜日。
(月曜日が休日の場合は
その直後の平日)
※年末年始休館があります。
※臨時休館があります。

2024(令和6)年度
休館日カレンダー(pdf)

文化ホール休館日
毎週月曜日
(月曜日が休日の場合は
その直後の平日)
※年末年始休館があります。
※臨時休館があります。

Yonezawa City Uesugi Museum

戦国を生き抜いた上杉氏―国宝 「上杉家文書」の世界-

展覧会一覧へ戻る

企画展示 興亡めまぐるしい戦国時代。そして、訪れる新しい近世という時代。
この時代の転換期を生き抜いていくには、相応の実力を必要とした。実力なき者は滅び去るしかなかった。
越後守護代から戦国大名、そして近世米沢藩主。上杉氏をめぐる戦国から近世へのあゆみもまためまぐるしい時代の変化に対応した努力のあゆみであり、必然の歴史では決してなかったのである。
この展覧会では、国内領主の離合集散、戦国大名同士のさまざまな攻防、統一政権との妥協と対立など、国宝「上杉家文書」に伝わる上杉氏の戦国を生き抜いたすがたを浮き彫りにしていきたい。



国宝 上杉家文書
上杉謙信書状(弘治元年)8月4日
ライバル長尾政景への気遣い【前期】

国宝

国宝 上杉家文書
徳川家康書状 (慶長4年)9月14日
関ケ原の戦いの1年前。
上杉景勝会津下向【前期】


国宝 上杉家文書 織田信長書状(永禄7年)11月7日
上杉謙信との同盟交渉のひとコマ【後期】


国宝

国宝 上杉家文書
上杉謙信書状(天正3年)正月11日
上杉景勝の名を与える【後期】


■出品作品

前期
長尾為景書状 (年未詳)八月三日
足利義輝御内書 (天文21年)

五月二十五日   
上杉謙信書状 (弘治元年)八月四日
織田信長書状 (永禄七年)十一月七日    
徳川家康起請文(元亀元年)十月八日
上杉謙信書状 (天正三年)正月十一日
上杉家軍役帳 天正三年二月十六日
上杉景勝書状 (天正七年)六月十九日  
武田勝頼書状(天正九年)
                  
十一月二十二日 
豊臣秀吉直書(天正十四年)八月三日
豊臣秀吉朱印状 (天正十八年)
                  
五月十三日
徳川家康書状 (文禄三年)四月二日
上杉謙信肖像画

ほか57点

後期
長尾為景書状( 永正十年)十月二十八日
足利義輝御内書(永禄二年)
                  
六月二十六日
上杉謙信書状(永禄三年)十二月二十四日
佐竹義重書状 (永禄十一年)
                  
十二月二十七日
北条氏政書状 (永禄十二年)
                  
十一月二十九日
北条氏康・氏政起請文( 永禄十三年)
                  
二月十八日
上杉謙信条書(永禄十三年)三月五日
徳川家康書状(元亀二年)三月五日
織田信長書状(元亀二年カ)九月二十五日
上杉謙信書状(天正三年)正月十一日
上杉景勝書状(天正六年)四月三日
豊臣秀吉朱印状(天正十八年)九月十八日
直江兼続起請文案(年未詳)十月十二日
上杉景勝肖像画
 



◆ギャラリートーク
2003.2.1(土)、3.15(土) 14:00~
企画展示室
山田邦明氏  (東京大学史料編纂所教授)
◆募集制ワークショップ
ミュージアムオリエンテーリング 「だれもしらない博物館」
2003.2.15(土) 小学生以上  定員18名  1/17より申込受付
◆自由参加制ワークショップ
2003.1.25(土)13:00~ 体験学習室
「和紙でつくろう鬼のめん」
3.1(土)13:00~  体験学習室