Yonezawa City Uesugi Museum
最新情報(2020/12/24更新)
教育普及事業
体験学習室は感染予防対策をした上で7月1日より再開しています。
当面の間、造形体験のみとし、伝承あそびや手わざの体験はお休みします。
10月1日から造形体験の定員が15名になりました。
年末年始は12月25日(金)~1月1日(金)がお休みになります。
体験学習室利用時のおねがい
プレイショップ・ワークショツプ参加スタンプをあつめてものづくりグッズをもらおう!
「ミュゼデュウ2020年間スケジュール号」についているスタンプカードで
10個スタンプがたまったら、すてきなものづくりグッズをプレゼントします。
選びに選んだ楽しめるものものばかりです。







Web Playshop “おうちアトリエ”はじめました
現在お休みしている体験学習室の造形プログラムをおうちで楽しんでいただ
けるようアレンジしたワークシートを準備しました。簡単な材料でできるものばかりです。
たくさんつくって、おうちがあなただけのアトリエに!プログラムは少しずつ増やしていきます。
新しいプログラムが増えました。
“おうちアトリエ”ではみなさんの作品を募集しています!
このプログラムでみなさんがつくった作品の画像を募集します。
ご応募いただいた作品はWebアトリエ展覧会として公開していきます。
以下の内容をメールにて
welcome@denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jpにご送信ください。
たくさんのご応募お待ちしております。
①作品の画像
②作品のタイトル
③作者名(ご自分がお分かりになるお名前のつけかたで結構です)
④作品のアピールポイントなどひとことで
※作者の方には、Webアトリエ展覧会が開かれる前に公開のお知らせをいたします。
※皆様からご提供いただいた個人情報については、Webアトリエ展覧会以外の目的では利用いたしません。
ワークシートはこちら
おうちアトリエ1「ぬってキコキコひっかき絵」
おうちアトリエ2「いろとかたちであそぼう!」
おうちアトリエ3「折ってぽたぽた紙のおりぞめ」
おうちアトリエ4「おさかなスポイトでにじみ絵あそび」
おうちアトリエ5「コラージュどうぶつえん」
おうちアトリエ6「クレヨン×水彩絵の具~バチックあそび~」
おうちアトリエ7「おる・きる・ひろげる もんきりあそび1」
おうちアトリエ8「おうちでつくるちいさな宇宙」


ぷちとはなとぴよもおうちを世界でひとつのアトリエにしようとしています。
米沢市上杉博物館教育普及事業のテーマは、『たいけん・はっけん・ものづくり』。
日本の伝統や季節感をあらためて発見することで、私たちが根ざしている場所や、世界、地球にまで
思いがつながっていくように願いをこめてプログラムを準備しています。
そのフィールドとなる体験学習室は、いつでも楽しくものづくりができるように、
毎月新しい顔で皆さんをお待ちしています。
ねこの「はな」とうさぎの「ぷち」ひよこの「ぴよ」は、
教育普及事業のキャラクターです。
体験学習室(伝国の杜 1階)
利用時間:9:00~17:00
スタッフ:常時1名のスタッフがおります。
お休みの日:博物館休館日4月~11月=毎月第四水曜日 12月~3月=毎週月曜日
(月曜が祝日の場合はその翌日) 年末年始:12/26~1/1
*毎月の第4木曜は整備のためお休みいたします。また、ワークショップや
ミュージアムスクールのために、通常の体験をお休みさせていただく場合がございます。
日々の体験学習室:毎月変わる造形体験プログラム、日本の伝承遊び、日本の手わざを無料で
体験することができます。(※新型コロナウィルスのため、手わざと伝承あそびは現在休止中)
教育普及だよりMusedu2020 冬 号(pdf)
※新型コロナウィルスのため変更点がありますので、最新情報はHPでもご確認ください。
教育普及だよりMusedu2020夏秋合併号(pdf)
教育普及だよりMusedu2020春 年間スケジュール号(pdf)
教育普及だよりMusedu2019春 年間スケジュール号(pdf)
教育普及だよりMusedu2019夏号(pdf)
教育普及だよりMusedu2019秋号(pdf)
教育普及だよりMusedu2019冬号(pdf)
プレイショップ
体験学習室ではプレイショップを常設しております。
おる・あむ・つつむ・むすぶあそぶなどのツールボックスからさまざまな道具や素材がでてきます。
みなさん、自分の手でふれて、こころで感じてみませんか?
※新型コロナウィルスのため、ツールボックスは現在休止中
2021年1月2日(土)~1月27日(水)の造形体験は
しぶきで描こう!スパッタリング
金網とブラシを使って細かな絵具のしぶきを作り、紙に模様を描き出すスパッタリングは、
モダンテクニックの1つです。
型紙をずらしたり、複数の色を使うことで、様々な効果が生まれます。紙の上での混色効果は
意外な色彩をみせてくれます。
おうちで制作するときは、歯ブラシと、オクラなどが入っている粗目のネット
を針金で作った輪(ワイヤーハンガーなどを変形させても)に固定したものでも代用できます。
*毎月の第4木曜日は整理のためお休みいたします。
また、ワークショップやミュージアムスクールのために、通常の体験をお休みさせていただく
場合がございます。
ワークショップ
募集制ワークショップ
~博物館をもっと身近に~ 米沢×日本×ものづくり+文化財 楽しいたし算が形になります! スケジュールはこちら
「ハニカムシートで宇宙モビールをつくろう」
2021年2月21日(日)13:30~15:30 対象:小中学生10名
参加費:500円 1/27日(水)より受付開始
「ナイトツアーようこそ夜の博物館へ 138億光年 宇宙の旅へ出発!」
2021年2月26日(金)19:00~20:30 対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴)10名
参加費:500円 1/27日(水)より受付開始
自由参加制ワークショップ
申込はいりません。当日お越しください。年齢を問わずどなたでも参加できます。
参加費無料も魅力です。
スケジュールはこちら
チルドレンキュレーターズ(こども学芸員)の活動
今年で15年目を迎えるチルドレンキュレーターズ。 現在5名が活動しています。
ミュージアムスクール・出前授業
現在、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、学校団体のご利用にも一部制限を設けております。
詳細はお問合せ下さい。
ミュージアムスクール博物館が授業の教室になります。 くわしくはこちら |
出前授業学芸員が学校に出向いて くわしくはこちら |
|
![]() |
|
過去の教育普及事業
お問合せ
伝国の杜 米沢市上杉博物館 教育普及担当
TEL:0238-26-8001