Yonezawa City Uesugi Museum
特別展 国立能楽堂開場25周年記念
国立能楽堂コレクション展
能の雅(エレガンス) 狂言の妙(エスプリ)
展覧会一覧へ戻る ![]() |
| 名称 |
特別展 |
||
| 会期 | 前期 | 平成22年4月17日(土)~5月9日(日) | |
| 後期 | 平成22年5月11日(火)~5月23日(日) | ||
| ※作品保護のため、前・後期でほとんどの作品が入れ替わります。 | |||
| 休館日 |
5月9日(月)は展示替えのため、、企画展のみ休館いたします。 |
||
| 料金 | こちら をご覧ください。 | ||
| 主催 | 米沢市上杉博物館、NHK山形放送局、NHKプラネット東北 | ||
| 後援 | 文化庁 | ||
| 協賛 | 三井住友海上火災保険株式会社、日本写真印刷株式会社 | ||
| 特別協力 | 独立行政法人日本芸術文化振興会国立能楽堂 | ||
| 制作協力 | NHKプロモーション | ||
| 同時開催 | 特別展示 上杉家伝来能衣装と能面 | ||
特別展示 上杉家伝来能衣装と能面
![]() |
| 名称 |
特別展示 上杉家伝来能衣装と能面 |
| 会期等 | 会期や休館日は「国立能楽堂コレクション展」と同様です。 |
| 料金 | 「国立能楽堂コレクション展」入館券でご覧いただけます。 |
| 主催 | 米沢市上杉博物館 |
| 日本が誇る伝統芸能「能」の幽玄の世界を紹介 |
|
わが国の伝統芸能である能楽(能と狂言)は、室町時代初期の成立から600年以上もの歴史を誇る貴重な無形文化財です。2001年にはユネスコによって『世界無形遺産』として認められ、その芸術性は新たな注目を集めています。 |
|
■ギャラリートーク |
||||
| 日時 | 4月17日(土) | 14:00~ | ||
| 5月15日(土) | 14:00~ | |||
| 解説 | 当館学芸員 | |||
| 場所 | 企画展示室 | |||
| ※お聞きになるには企画展示室観覧券が必要です。 | ||||
|
■その他会期中の関連催事 |
||||||
| ◇能・狂言の実演 | ||||||
| どなたでも無料で観覧いただけます。 | ||||||
| ●おもてなしの舞と謡 | ||||||
| 仕舞など実演 | ||||||
| 日時 | 4月17日(土) | 13:00~ | ||||
| 5月15日(土) | 13:00~ | |||||
| ●能狂言・さくらに舞う会 | ||||||
| 謡曲、仕舞、舞囃子、こども狂言の実演 | ||||||
| 日時 | 5月2日(日) | 時間未定 | ||||
| ◇募集制ワークショップ | ||||||
| お申込みが必要です。お電話、ご来館でお申し込みください。 (TEL 0238-26-8001 または 0238-26-2666) |
||||||
| ●狂言ワークショップ | ||||||
| 狂言の体験と鑑賞 | ||||||
| 講師 | 高野和徳氏(狂言方和泉流) | |||||
| 月崎晴夫氏( 〃 ) | ||||||
| 日時 | 4月18日(日) | |||||
| 小学生の親子 | 13:00~15:00 | |||||
| 中学生以上 | 15:30~17:30 | |||||
| 定員 | 各30名程度 | |||||
| 料金 | 無料 | |||||
| 申込 | 3月19日(金)から受付 | |||||
| ●囃子(能の楽器)ワークショップ | ||||||
| 能楽囃子(笛、小鼓、大鼓、太鼓)の体験 共催:国立能楽堂、置賜文化ホール |
||||||
| 講師 | 栗林祐輔(笛方森田流) | |||||
| 森 貴史(小鼓方幸流) | ||||||
| 原岡一之(大鼓方葛野流) | ||||||
| 大川典良(太鼓方金春流) | ||||||
| 日時 | 5月9日(日) | |||||
| 小学3~6年生の親子 | ||||||
| 13:00~14:00 | ||||||
| 中学生以上 | 15:00~17:00 | |||||
| 定員 |
各20名程度 |
|||||
| 料金 | 無料 | |||||
| 申込 | 3月19日(金)から受付 | |||||
| ●大人のための鑑賞の時間「能・狂言に大接近!」 | ||||||
| 能楽堂コレクション展をじっくり鑑賞します。 | ||||||
| 日時 | 4月23日(金) | 19:00~20:30 | ||||
| 対象 | 高校生以上 | |||||
| 定員 | 20名 | |||||
| 参加費 | 500円 | |||||
| 申込 | 4月1日(木)から受付 | |||||
| ◇体験学習室 | ||||||
| どなたでも無料で体験できます。 | ||||||
| ●能衣装のデザイン | ||||||
| 能衣装のデザインをしてみませんか? | ||||||
| ●能のミュージック | ||||||
| 能楽器をさわってみましょう。 | ||||||
| 期間 | いずれも4月17日(土)~5月23日(日) | |||||
| ※4/23(金)はお休みです。 | ||||||
| ■主な出品予定作品 | ||||
|
|
||||
![]() |
||||
|
「茶地青海波源氏車模様厚板
(前期展示) |
||||
![]() |
![]() |
|||
|
「紅地雪持椿模様唐織」
(後期展示) |
「茶納戸段毘沙門亀甲繋獅子丸模様厚板(前期展示)
|
|||
![]() |
![]() |
|||
|
「小面」
(前期展示) |
「能面 般若」
(前期展示) |
|||
![]() |
||||
|
浅葱地芭蕉蝸牛模様肩衣(後期展示)
|
||||
![]() |
||||
|
観世身愛奥書謡本(後期展示)
|
||||
|
||||
料 金
|
種 別
|
特別展
|
常設展と特別展
セット券 |
|
一般
|
400円
(320円) |
600円
(480円) |
|
高校・大学生
|
300円
(240円) |
400円
(320円) |
|
小・中学生
|
200円
(160円) |
250円
(200円) |
|
( )内は20名以上の団体料金です。
|
||

















