Yonezawa City Uesugi Museum
開館10周年記念 特別展 上杉氏のルーツ -関東管領上杉家-
展覧会一覧へ戻る
![]() |
| 名称 |
開館10周年記念 特別展 |
| 会期 | 平成23年4月16日(土)~6月5日(日) |
| (4月28日~5月8日には、国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の原本を展示いたします。) | |
| 休館日 |
5月25日(水) |
| 料金 | こちら をご覧ください。 |
| 主催 | 米沢市上杉博物館 |
開館10周年記念特別展!
|
|
戦国武将として著名な上杉謙信、謙信の後継者となった上杉景勝は初代米沢藩主として、その後270年におよぶ城下町米沢の礎を築きました。その上杉氏のルーツはいかなるものか。上杉氏はいつ、どのように歴史の表舞台に登場したのでしょう。開館10周年の節目に際し、貴族であった勧修寺流藤原氏(かじゅうじりゅうふじわらし)が上杉氏という武士として歩み始めた歴史を紹介します。 |
|
■講演会 |
|||
| 「関東管領上杉家の成立」(仮) | |||
| 日時 | 5月7日(土)14:00~16:00 | ||
| 講師 | 筑波大学教授 山本隆志 氏 | ||
| 会場 | 伝国の杜 2階大会議室 | ||
| 費用 | 入場無料 | ||
|
■ギャラリートーク |
||||
| 日時 4月16日(土)10:00~11:00 | ||||
| 「展覧会みどころ解説」 | ||||
| 当館学芸主査 角屋由美子 | ||||
| 4月23日(土)14:00~15:00 | ||||
| 「鎌倉公方と関東管領」 | ||||
| 当館主任学芸員 阿部哲人 | ||||
|
4月30日(土)14:00~15:00 |
||||
| 「戦国期の関東管領」 | ||||
| 群馬県立歴史博物館主任学芸員 森田真一 氏 | ||||
|
5月21日(土)14:00~15:00 |
||||
| 「古河公方と関東管領」 | ||||
| 鎌倉市学芸員 阿部能久 氏 | ||||
| 6月 4日(土)14:00~15:00 | ||||
| 「古き家に候(そうろう)」 | ||||
| 当館学芸主査 角屋由美子 | ||||
| 場所 いずれの回も企画展示室内 | ||||
| ※いずれもお聞きになるには特別展入場券が必要です。 | ||||
| ■主な展示資料(所蔵不記載は上杉博物館蔵) | |||
|
・
|
国宝「上杉本洛中洛外図屏風」(原本/複製) | ||
|
・
|
国宝「上杉家文書」 足利直義書状 | ||
|
・
|
国宝「上杉家文書」 足利義教書状 | ||
|
・
|
国宝「上杉家文書」 上杉憲実書状 | ||
|
・
|
国宝「上杉家文書」 上杉家系図 | ||
|
・
|
重要文化財「太刀」無名(伝元重) (上杉神社蔵) |
||
|
・
|
上杉重房坐像 (個人像) | ||
|
・
|
米沢市指定文化財 米沢善本「太平記」 (市立米沢図書館蔵) | ||
|
・
|
米沢歴代藩主像 | ||
|
・
|
削封日記 | ||
![]() |
|
上杉重房坐像(個人所蔵)
|
![]() |
|
国宝「上杉本洛中洛外図屏風」
(4月28日(木)~5月8日(日)原本展示) |
いずれの回も企画展示室内
|
種 別
|
特別展
|
|
一般
|
600円
(480円) |
|
高校・大学生
|
400円
(320円) |
|
小・中学生
|
250円
(200円) |
|
( )内は20名以上の団体料金です。
|
|
|
※
|
本展覧会は常設展・企画展一体型での展示です。 |






.jpg)
.jpg)

