Yonezawa City Uesugi Museum
企画展 美の系譜 -国画会にみる山形ゆかりの美術-
展覧会一覧へ戻る
![]() |
| 名称 |
企画展「美の系譜 -国画会にみる山形ゆかりの美術-」 |
| 会期 | 平成24年10月 6日(土)~11月25日(日) |
|
休館日 |
10月24日(水) |
| 料金 | こちら をご覧ください。 |
| 主催 | 米沢市上杉博物館 |
| 後援 | 国画会 |
自由な心が生み出す山形・美の系譜 |
|
大正7年(1918)、日本画家の小野竹喬、土田麦僊らが理想的な作品発表の場を求めて結成した美術団体「国画創作協会」を前身とする国画会は、絵画・彫刻・版画・工芸・写真の5部による美術団体として日本最大級公募展(国展)を開催し、大正15年(1926)(第1回国展相当)以来現在で86回を数えます。国画創作協会発足時から掲げられた「創作の自由」の精神は、多様化が進む現代の美術界にあって多くの指示を得ています。 |
|
■講演会 |
|||
| 「北の大地が育んだ芸術 ~国展と山形ゆかりの作家達~」 | |||
| 日時 | 11月 4日(日) 14:00~ | ||
| 講師 | 山形大学名誉教授・国画会会員 遠藤賢太郎 氏 | ||
| 会場 | 伝国の杜 2階 第1・2小会議室 | ||
| 申込等 | 入場無料・申込不要(先着90名) | ||
|
■ギャラリートーク |
||||
| 日時 | 10月 6日(土)14:00~15:00 | |||
| 「特別展、みどころ解説」 | ||||
| 場所 | 企画展示室 | |||
| 解説 |
展示解説 … 当館学芸員 作品解説 … 山形国展(絵画部) |
|||
| ※お聞きになるには企画展入場券が必要です。 | ||||
|
■関連催事 |
|||
| ●募集制ワークショップ | |||
|
「ナイトツアー ようこそ夜の博物館へ 楽しむ美術」 |
|||
| 日時 | 11月 2日(金) 19:00~ | ||
| 会場 | 米沢市上杉博物館企画展示室 | ||
| 対象 | どなたでも(中学生以下は保護者同伴) | ||
| 定員 | 20名程度 | ||
| 参加費 | 500円 | ||
| 受付 | 10月 2日(火)申込受付開始 | ||
| ■出品作家と主な展示作品 | |||
| 【出品作家】 | |||
(物故) |
梅原龍三郎、須田剋太、新海竹蔵、芹沢鮭介、 |
||
(現役) |
遠藤賢太郎、峯田敏郎、原 秀造、遠藤正俊、 |
||
| 【主な出品作品】 | ||
![]() |
||
|
椿貞雄「壺(白磁大壺に椿)」
1947年、第21回国展 ( 米沢市上杉博物館) |
![]() |
土田文雄「海岸の小屋」
1950年代 (米沢市上杉博物館) |
![]() |
|
遠藤賢太郎「樹氷」
2007年、第81回国展 (米沢市上杉博物館) |
![]() |
|
土田次枝「高原」
1967年、第41回国展 ( 米沢市上杉博物館) |
![]() |
![]() |
|
桜井祐一「ナイテイの女」
1979年、第53回国展 (米沢市上杉博物館) |
椿夏子「染布(流れ椿)」
昭和40年代頃 (米沢市上杉博物館) |
![]() |
![]() |
|
峯田敏郎「記念撮影
-石のある風景-」
1999年、第73回国展 (山形美術館) |
土田文雄「座像」
1936年、第11回国展 (山形美術館) |
料 金
|
種 別
|
企画展
|
常設展と企画展
セット券 |
|
一般
|
400円
(320円) |
600円
(480円) |
|
高校・大学生
|
300円
(240円) |
400円
(320円) |
|
小・中学生
|
200円
(160円) |
250円
(200円) |
|
( )内は20名以上の団体料金です。
|
||
| ~ おしらせ ~ | |
本年度は6月から11月にかけて美術系の展覧会が3本連続で続きます。そこで、「アートツアー2012」と題し、ご覧いただきやすくなる企画を行います。 |
|
| ◆国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示のおしらせ◆ | |
![]() |
|
本展会期中の10月12日(金)~11月
8日(木)に、常設展示室にて国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の原本を展示いたします。 |
|






.jpg)
.jpg)








